人間は認識・記憶・学習において言語・動作・認知などに関する
高次脳機能を発達させ、自分の経験だけではなく、他の人の経験も
自分のものとできるように、コミュニケーションの機能,すなわち,言葉を
身につけてきました。
失語症が、脳血管障害・脳症・脳炎などの病気や、事故・転落に
よる脳外傷によって脳が損傷されたために、認知機能に障害が起きた
高次脳機能障害の範疇にあるとして対応されることは、
失語症者の実像を理解していただける方には当然なことです。
単に発音能力の低下としてのリハビリはじめ機能訓練は当事者の
自然治癒を待つほかなかった以前とは変わり、
……医療の研究成果・技術の進展、例えば、神経系疾患者の能力を
最大限に高め、その代償機能を発達させることを目的とする
リハビリテーション研究部門(Department of Rehabilitation)の促進…
施設及び環境と福祉制度・政策の充実……
そして言語聴覚士(Speech Therapist)の国家試験制度の定着……
失語症者の心のケアー・社会的認知の立ち遅れ対策・社会参加や
社会復帰に道が開けることを祈ります。